口は災いの元迷信にも意味はある

2020年08月13日

群れる意味

認知科学者が「職場ではできるだけ孤立していたほうがいい」と説く理由に納得。

先の記事のように、昭和の雰囲気を引きづった過去の組織では、協力体制という名の連帯感が必須だった。
職種によっては一人で出来る仕事もあるだろうが、やはり組織であれば周囲との連携は不可欠だ。

日本人特有の忖度三昧で、リーダー的存在が誰かの悪口を言えばそれに同調せざるを得ないし、上司から飲みに誘われたら行かざるを得ない。
「会社は家族だ」的な思考がまかり通っていたが、コロナの影響でそれも崩壊寸前だ。

私は子供の頃から群れることに抵抗があった。
周囲と仲良くしても、集団で四六時中一緒、というのは苦手だし、苦痛でしかなかった。
どんなに集団でいたとしても、最後は自身が取り組まねばならないことのほうが多いからだ。

コロナ禍で人と会えないことがストレスになっている人も多いようだが、普段から集団が苦手な者にとってはストレスにはならない。何が幸いするか分からないものだ。

職場でも一定の距離を置いて周囲と協調性を以ち対しているつもりだ。
とはいえ、休みの日まで職場の人には会いたくないので、プライベードの付き合いはしない。
かといって、他に仲間がいないわけでもないので、プライベードはそちらで楽しむことにしている。

人は一人では生きていけないが、職場でまで群れるのは勘弁だ。意味のある群れならまだしも、誰かの悪口大会など間違っても入りたくない。

群れることで精神が安定する人もいるのだろうが、最終的には自身の足で立っていることが何より大切だということを忘れてはならない。

enji_152 at 16:31│Comments(0)今世 | 人の道

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
口は災いの元迷信にも意味はある